あれこれ考える:
近頃は高齢化社会といわれ、日本が世界一の長寿国となったそうです。書店に並ぶ「長寿本」、つまり長生きの秘訣。年寄としての好ましいあり方、目標を持った前向きな生き方など、著者の経験をもとにあれこれ開陳している出版物が沢山あります。そのような本を散見しながらも、「人それぞれ」の「人生の景色」があると思うだけで、どれかをお手本にしたいとは考えません。むしろ仏教を中心とする宗教関係の本、古典の文学、さらには音曲や浄瑠璃から様々な人生模様を味わうことの方に心が向いているのを感じています。
1.七十五という歳について 翁≠ニ呼ばれた芭蕉は、今から思えば五十年の生涯でした。その中で自分の世界を作り出し、後の世に良いものを残してくれました。自ら大愚≠ニ称した良寛は、七十四歳で遷化しています。良寛の生き方はある意味で鮮烈ではありますが、まわりの人々への優しさと詫びて住む生活の余韻を伝えています。愚禿$e鸞聖人は、六十歳で京に戻って九十歳で往生しました。当時としては大変な長生きです。膨大な著作とともに、生きる苦悩を隠すことなく、後世に教えを残していただきました。 それぞれの人生模様が今の私たちに伝わり、日々の過ごし方に示唆をもらえることは仕合せです。 今年、私は七十五歳という節目の歳になりました。自分の過ごしてきた年月、これから先の時間をどのように受け止めることが出来るか、ここで一度立ち止まって現在を考えてみることも意味のあることと考えて、個人的なことではありますが、以下を書き留めます。 人世の盛りを過ぎる六十五歳を前に退職をして、ほとんどの時間を家で暮らすようになってから改めて、歳を重ねて行く自分と向き合いながら暮らしています。これといった心配事もなく毎日を送っていられるのは有難いことです。 2.これまでの人生 二十二歳での就職、二十五歳の結婚から六十五歳目前の退職まで、振り返ってみると、特に明確な目標を持たず、大きな苦難もなく過ぎたように思います。退職後、仕事につかず、読書と旅を軸としてほぼ十年の歳月が流れました。これまで自分でこうありたいと強く思って選択し、行動した記憶はありません。日々の課題と取り組みながら、周囲と協力し調和することを心掛けていたことは覚えていますが、自分がどうなりたいとか、組織を方向づけていくことに心を砕くことはなかったように思います。そこそこに充実があり、毎日を過ごしてきたことは事実ですが、それらによって大きな達成感を味わい、さらなる大きな目標を目指すという一般的な成功体験を求めることなく、平常心で仕事の時間を過ごしてこられたことを仕合せに思っています。ある意味では自然に気負うことなく味わってきた生活が、これからの時間の過ごし方にもつながってゆくようです。 振り返ってみれば、進学先の選択、会社入社時の経緯、さらには結婚も、流れの中で自らの自然な受け入れをしてきたように思います。一般の方からみて、「なんと無気力な生き方か」と思われるかもしれませんが、これが自分のありのままの姿です。 3.これから先の生き方について これまでの流れを受け継いで、目標を詮索することなく、日々の暮らしの中で良い時間を持ち、人生を感謝とともに受け止めることが出来ればよいと思います。 人生を考えるときに、一般的に言われる「何のために生きていくのか」、「どのような自分でありたいのか」、「生きるための目標」というような具体的な課題を設定するのではなく、目の前に現れてくる様々な景色に向きあい、毎日できるだけ良いものを味わいながら過ごしていければよいということです。 一見して無気力で問題意識のない、投げやりな姿勢に受取られるかもしれませんが、自分が漠然と描いている人生のありたい姿、ぼおっと生きること≠ェそこにあります。 @「無欲」 他の人との比較に基づく、優越や独自性(強い個性)への志向を持ちたいとは思いません。情報に目をこらして、他人よりも有利なことを求めることもしたくありません。情報取得につきまとう自分本位の目的を排除し、世の中と調和して、心穏やかに生きたいのです。自分が行うことについても、独自性を主張するつもりはありません。先人や仲間から示唆を受けていることに感謝したいと思います。 これらは「無欲」に近づくためのプロセスと考えます。 A「無我」 「自分らしく」という言葉も、自己規定の窮屈さのゆえに好みません。 自分らしくあるということは自己肯定がベースにあります。わずか七十年余りの人生経験の中で自己への確証を得ることはできません。試行錯誤の中で自分のありたい姿を探しているのが正直な姿であると思います。 予め「自己」を規定して、こうあるべき≠ニ考える過剰な自意識は、この世の中をありのままに受け入れる妨げになるように思います。 仏教の教えを学ぶ中で、「無我」という心境を得たいと思うようになりました。 B「感謝」 家族をはじめとする身近な人々への感謝と労わりを持ちたいと思います。 この世に生を授かったものの一人として、これまでの人生を振り返ると「有難い」という気持を持たずにはいられません。これまで育ててくれた両親と兄姉、結婚によって生れた自分の家族への感謝は尽きることがありません。学校の仲間、会社の同僚、先輩・後輩、様々なご縁で気持を通わせた人々は、いろいろな意味で今の自分をつくってくれたように思います。それらのご縁に対して何を報いることができたか、これから何ができるか、思いつくことはありません。空気のような交わりの中で、お互いが支え合ってきた、その中の一人として自分があったということを改めて思います。 「感謝」の気持ちを持って人と接することで、良い空気が生まれることを望んでいます。 おわりに 9月下旬に75歳の誕生日を迎えた時に、手元用に書き留めたメモを何度か読み返していました。これまでの人生で大きな時間を占めていた仕事の記憶は退職後10年でほとんど失われています。20代前半から40年余り、「仕事」に大きな時間が充てられましたが、残っているのは先輩・後輩・仲間の交流の懐かしさであり、お世話になった方々への感謝です。 こうして振り返ってみると、我ながら何とも味気なく、退屈な老人像が見えますが、それも含めて「自分を生きていく」ことを目指すことといたします。 2021年11月8日 稲林記
|